NANTAKU's PHOTO BLOG

航空祭・海外エアショー等のヒコーキイベントや声優イベントの遠征記、エアラインの搭乗記について写真をメインにレポートします

【アテネ&パリ遠征】(11)ル・ブルジェ航空宇宙博物館・後編(2024/9/17)

こんにちは。NANTAKU(@nantaku_p_photo)です。

2024年9月に実施したアテネ&パリ遠征レポートの第11回。

前回はル・ブルジェ航空宇宙博物館の屋内に展示されているヒコーキについて紹介しましたが、今回は屋外に展示されている機体についてレポートします。

 

エアバスA380 (F-WWDD)

まずはこの博物館最大の展示物。フランスはトゥールーズにて製造されたA380です。

主脚もめちゃくちゃ巨大です。

SE210 シュド・カラベルもフランス製の旅客機。

ボーイング737っぽいフランス製旅客機のダッソー・メルキュール

エールフランス塗装のボーイング747-100

この747は機内を見学することが出来ます。

前方のタラップから搭乗。機首部はファーストクラスになっていました。

螺旋階段でアッパーデッキへ。

コックピットもガラス越しに公開されていました。クラシックジャンボなので航空機関士席もあります。

アッパーデッキの後方はラウンジっぽい造り。

メインデッキに降りて後方へ行くとギャレーが。

機体中央付近は座席が撤去されていて広々しています。

その後方エリアはさらに内装まで剥がされていてヒコーキの構造がよく分かるようになっています。

行けるのはここまで。機体最後部のエリアは比較的現代的なエコノミー席でした。

という訳で後方のタラップから降機。

747の後ろに見えていたロケットはアリアン5

アリアンロケットと747とA380

そしてアリアン1ロケットも実物大模型が展示されています。


さてここからは軍用機です。

フランス製哨戒機のブレゲー・アトランティック

仏独共同開発のC-160トランザールは2機展示されていました。

 

お次は待ちに待った戦闘機エリアです。

ダッソー・ミラージュ4000はミラージュ2000をベースに双発化してF-15とかに対抗しようとしたけど、結局売れなくて試作だけで終わった機体。

その隣はダッソー・ラファールA

皆さんご存知ラファール戦闘機の試作機ですが、搭載エンジンのスネクマM88が間に合わなかったのでアメリカ製GE F404を搭載していた機体です。

その隣は英仏共同開発のSEPECAT ジャグワール

イギリス人はジャギュアと呼ぶけどフランス人はジャグワールと呼ぶ模様。コンコルド・ホール内に1機、屋外には単座型と複座型が各1機とこの博物館では合計3機も展示されていました。

ダッソー・ミラージュF1

エタンダールは2機。初期型のエタンダールと発展型のシュペル・エタンダール

エンブラエル EMB-312

博物館の本館とコンコルドホールの間にはフランス以外の戦闘機が展示されていました。こちらはダブルデルタ翼が特徴的なサーブ J35Aドラケン

ドラケンの後継機であるサーブ SK37Eビゲン。こちらは珍しい複座の電子戦型です。

こちらはソ連製の可変翼戦闘機、MiG-23ML。

そして同じく可変翼Su-22M-4

 

という訳で以上がル・ブルジェ航空宇宙博物館の屋外に展示されていたヒコーキ達でした。

ちなみにどこの博物館でも同じですが、出口にはミュージアムショップがありヒコーキグッズの買い物を楽しむ事が出来ます。

 

その後は博物館を後にして、往路と同じくバスにてシャルルドゴール空港へ向かいました。

今回はここまでとして、次回は帰国のために利用したターキッシュ航空便についてレポートします。