NANTAKU's PHOTO BLOG

航空祭・海外エアショー等のヒコーキイベントや声優イベントの遠征記、エアラインの搭乗記について写真をメインにレポートします

【芦屋基地航空祭2024】遠征記 & 地上展示編(2024/10/6)

こんにちは。NANTAKU(@nantaku_p_photo)です。

2024年10月6日(日)に開催された航空自衛隊芦屋基地航空祭

今回はまず遠征全体のレポートや地上展示の内容について紹介します。

 

福岡へ

まずは航空祭前日の土曜日に福岡へ移動。鹿児島中央から博多へは普段どおりの九州新幹線を利用します。

ホテルは博多駅付近の静鉄ホテルプレジオを選択。

コンパクトなお部屋でしたが何も不自由はありませんでした。

 

航空祭当日

翌朝です。早起きして博多駅から鹿児島本線遠賀川駅まで移動します。

7時半ごろ遠賀川駅に到着。駅には基地までのシャトルバスの案内が出ていました。

駅裏側のロータリーにはバス待ちの行列が。

とは言ってもバス自体も大量に用意されていましたし、バス待ちの間に手荷物検査も完了して比較的スムーズに乗車できました。

8時過ぎに芦屋基地到着。三菱F-1がお出迎えしてくれています。

 

地上展示機

まずは真っ直ぐエプロン地区に向かい、地上展示機の見学です。

 

T-4 練習機 航空自衛隊70周年記念塗装機

2024年は空自70周年という訳で各基地で記念塗装機が登場しており、ココ芦屋のT-4は普段の紅白から黒白のカッコいい塗装になっていました。

 

U-4 他用途支援機

 

C-1 輸送機

用途廃止が間近に迫っていたC-1も途中から参加。

 

US-2 救難飛行艇

 

AH-64Dアパッチロングボウ 戦闘ヘリコプター

 

パトリオットPAC-3(MSE)

パトリオットの発射機にも珍しい塗装が施されていました。

 

03式中距離地対空誘導弾

 

炊事車

 

という訳で地上展示機の紹介でした。

飛行展示についてはこちらの記事をどうぞ。

nantaku.hatenablog.com

 

さてお腹が空いたので昼食タイムです。屋台も会場の2箇所にそこそこ出店していました。

かしわ飯のおにぎりと串焼きを購入。

ちなみに会場内にはドコモの移動基地局車も展開していたため、特に輻輳などは感じませんでした。

 

撤収

14時頃には全てのイベントが終了したので撤収です。

往路と同じくシャトルバスですが、台数も多く特に待つことなく乗車出来ました。

 

その後は博多駅まで戻り夕食を頂き、

新幹線で鹿児島まで帰り遠征も終了です。